→面接に加え客観的な行動特性による適性を考慮した選考
→弊社オンコロジー開発部門との密な連携体制
製薬企業のモニターやMR向けに提供実績のある『オンコロジー領域の基礎研修/専門研修』を社内で履修させ、知識レベルを筆記試験とメディカルアドバイザーによる口頭試問で確認し、十分な専門知識を習得した人材のみオンコロジーエキスパートとして認定。専門知識に富むMSL・MRが貴社のプロジェクトを担当します。
※上記の研修ノウハウを活かして、製薬企業に属するオンコロジー領域未経験のモニター、開発スタッフ、MSL(メディカル・サイエンス・リエゾン)、MRを対象に、オンコロジー領域への参入に必要な基礎知識の習得のサポートも行っています。詳細はオンコロジー領域研修のサービスページをご覧ください。
CRO部門との連携により、KOL(キーオピニオンリーダー)とのコネクション情報をタイムリーに共有できるので、薬剤のポジショニング構築、育薬をスピーディーに行えます。
平成24年10月1日の「改正労働者派遣法」の施行により、派遣先から受け取る派遣料金に占める派遣料金と派遣労働者に支払う賃金の差額の割合(マージン率)の情報公開 が派遣元事業主に義務付けられました。(法第23条第5号)
法律に基づき、当社の直近の事業年度におけるマージン率を公開いたします。
マージン率等の情報についてのPDFを表示する
CSO事業に関する
お問い合わせ・ご相談・ご依頼
CSO事業に関するお問い合わせはこちらからお受けしております。
どうぞお気軽にご利用くださいませ。